飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために    時代のニーズに対応する店舗、商品・メニュー開発、オペレーション作りで顧客満足度・利益向上をサポートいたします

SNSと口コミを生かした「ファンづくり」術|小さな飲食店でもできる共感マーケティング

はじめに

飲食店の集客において、SNSと口コミの影響力は年々増しています。ただし「投稿を続けているのに反応がない」「レビューは集まるけど売上につながらない」といった声も多いのが現実です。

本記事では、小さなカフェやレストランでも実践できる**“ファンベースの集客”に焦点を当てて、SNSと口コミを活用して自然とお客さまが広めてくれる状態**をつくるための5つのステップを解説します。


STEP1:共感される“ストーリー”を打ち出す

✔︎ どんな想いで始めた店か、どんな人に届けたいかを言語化

SNSは「人」に共感するメディア。お店のオープンストーリーや日々のこだわりを伝えることで、料理だけでなく人や世界観にファンがつきます。

失敗例:
「今日のランチ」「おすすめメニュー」ばかりでは、お店の魅力が伝わりづらい。

ポイント:
プロフィール欄・固定投稿で“ブランドの物語”を伝える。たとえば「20代夫婦が営む、地元野菜を活かした週末限定カフェ」など。


STEP2:お客さまの投稿を「資産化」する

✔︎ 口コミは“他人の目”として最強の広告

来店したお客様のSNS投稿(ストーリーやレビュー)は、最も信頼される紹介ツール。
再投稿やフィードバック対応で、自然な拡散につなげましょう。

失敗例:
せっかくタグ付けされたのに無反応。→ ファン離れの原因に。

ポイント:

  • 「#○○カフェ部」など、オリジナルハッシュタグを設けて促進
  • 投稿を見逃さないよう、アラート通知やモニタリングを設定
  • 投稿者には丁寧なリアクションやお礼DMを送る

STEP3:UGC(ユーザー生成コンテンツ)を増やす工夫を

✔︎ 写真を撮りたくなる・共有したくなる“仕掛け”をつくる

たとえば:

  • 店名ロゴの入ったカップや紙ナプキン
  • 映えるスポット(壁・照明・器)を用意
  • 「シェアしてね」とPOPで明示する

失敗例:
写真映えしない盛りつけ、照明が暗い、ハッシュタグ案内がないなど。

ポイント:
SNS投稿は「体験の記録」。お客さまが自ら語りたくなる体験を演出しましょう。


STEP4:SNS投稿を「一方通行」にしない

✔︎ フォロワーとの対話で関係性を深める

ただの情報発信ではなく、対話型のアカウント運用を意識しましょう。

具体的には:

  • コメント返信はなるべく丁寧に
  • ストーリー機能で質問や投票を実施
  • 常連さんをタグ付け紹介

失敗例:
フォロワーが増えても「中の人」が見えないと愛着は持たれません。

ポイント:
飲食店は“人と人”の商売。SNS上でもお店の“空気感”を届けるのがファンづくりの鍵です。


STEP5:リアル店舗とSNSをつなげる導線設計

✔︎ SNSで得たつながりを店舗の“来店”につなげる仕掛けを

例:

  • 「フォロワー限定のドリンクサービス」
  • SNS画面提示での割引クーポン
  • 投稿画面を見せてステッカーや特典をプレゼント

失敗例:
SNSは更新しているが、店舗に来る理由が用意されていない。

ポイント:
「SNS→来店→体験→再投稿」のループを意識した導線設計が重要。


✅ 成功・失敗パターン早見表

ポイント 成功例 失敗例
SNS投稿の内容 料理の裏側や仕込み風景を定期投稿 メニュー写真だけで発信が単調
口コミへの対応 好意的なレビューに丁寧なお礼返信 悪い口コミに感情的な反論
リピーター施策 SNSフォローで限定特典を提供 常連にも一律の対応で差がない
スタッフの巻き込み スタッフ発信のSNS投稿を推奨 SNS運用が店主1人で限界
共感ストーリーの発信 開業ストーリーや想いを発信 キャンペーンや宣伝のみで味気ない


まとめ|“愛される店”はお客さまと一緒につくる

SNSや口コミを通じてお客さまとの関係性を深めることで、お店は単なる「食事の場所」から「共感される体験の場」に変わっていきます。

ファンづくりに大切なのは、無理な拡散ではなく、自然な共感の積み重ね。
まずは「どんな人に、どんな想いで、どんな体験を届けたいか」を明確にし、その延長線上にSNSや口コミがあると考えましょう。


>食と空間の創造 ーその未来へー

食と空間の創造 ーその未来へー

飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために、食の多様性、時代のニーズと共に変化していく必要がある現代お困りなことがありました是非一度ご相談ください!

CTR IMG