飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために    時代のニーズに対応する店舗、商品・メニュー開発、オペレーション作りで顧客満足度・利益向上をサポートいたします

FL比率の理想と現実|人件費・食材費のバランスは何%が目安?

飲食店経営の健全性をはかる指標のひとつが「FL比率」。
よく耳にするこの言葉、なんとなく使っていませんか?
本記事では、FL比率の基本的な意味から、理想値、業態別の目安、改善のポイントまでを解説します。
数字の裏にある“現場のリアル”も交えながら、利益を守るヒントを掘り下げていきましょう。


FL比率とは?|Food(食材費)とLabor(人件費)の合計

FL比率とは、売上に対する「食材費(Food)」と「人件費(Labor)」の合計割合を示す経営指標です。 FL比率(%)=(食材費+人件費)÷売上高×100FL比率(%)=(食材費+人件費)÷ 売上高 × 100FL比率(%)=(食材費+人件費)÷売上高×100

たとえば|FL比率の計算例

月商

300万円

食材費

90万円

人件費

75万円

FL比率

55%

計算式:
90万円75万円) ÷ 300万円 × 100 = 55%

FL比率が高い(例:72%)

売上100万円に対して、食材費35万円+人件費37万円

粗利益率:28%

改善ポイント:メニュー原価の見直し・オペレーションの効率化

FL比率が適正(例:60%)

売上100万円に対して、食材費30万円+人件費30万円

粗利益率:40%

改善ポイント:定期的な見直しで維持・コストのバランス維持

FL比率が低すぎる(例:45%)

売上100万円に対して、食材費20万円+人件費25万円

粗利益率:55%

改善ポイント:人件費削減が過剰な場合、サービス低下リスクあり

簡易FL比率計算


理想のFL比率は何%?|一般的な目安と考え方

**理想的なFL比率の目安は「55%前後」**とされます。
これは、以下のようなバランスを想定しています。

内訳割合の目安
食材費(F)28~30%
人件費(L)25~27%
合計(FL)53~57%

この割合であれば、残りの売上45%で家賃・光熱費・広告費・減価償却費・利益をまかなえる計算になります。


実際の現場はどうか?|理想と現実のギャップ

「理想は55%だけど、うちは60%を超えている…」
こんな声もよく聞きます。

FL比率が高くなってしまう要因は、以下のようなものがあります:

  • 原材料費の高騰(特に輸入品・生鮮品)
  • シフトの非効率(人手不足/過剰配置)
  • メニュー設計の甘さ(原価率が高すぎる)
  • 単価の安さ(高稼働でも利益が出にくい)
  • 売上の季節変動

現実には、業態や立地によってFL比率の理想は変動するため、単純な数字合わせではなく、「その店に合ったバランス設計」が必要です。


業態別のFL比率目安

業種によって、食材費や人件費のかかり方は大きく異なります。

業態FL比率目安備考
ファストフード45~50%作業効率が高く、人件費が抑えやすい
居酒屋55~60%食材費・人件費ともに高め。回転率が重要
カフェ55~65%単価が低くFL比率が上がりやすい
高級レストラン60~70%サービスや食材の質を優先。利益率は低め
テイクアウト専門40~50%人件費が低めでFL比率を抑えやすい

「理想の数字」よりも、「業態に見合ったFL比率」を目標にすることが大切です。


FL比率を改善する7つの方法

FL比率を改善するには、食材費・人件費の両面からのアプローチが必要です。

✅ 食材費の改善策

  1. 食材ロスの削減(仕込み量と廃棄の見直し)
  2. 原価率の見直し(高原価メニューの調整)
  3. 仕入れ先の見直し・一括発注による交渉
  4. 季節食材や地元食材の活用

✅ 人件費の改善策

  1. 作業動線の最適化とオペレーションの簡略化
  2. ピークタイム重視のシフト設計
  3. マルチタスクができるスタッフの育成

これらの改善はすぐに効果が出るものもあれば、継続的な取り組みが必要なものもあります。
まずは現状を把握し、小さな改善から始めることがポイントです。


まとめ|FL比率は「利益体質」をつくるバロメーター

FL比率は、単なる数字ではなく、飲食店の体質と未来を映す鏡です。

  • 「なぜこの比率なのか?」
  • 「このバランスで利益は出せるのか?」
  • 「現場に無理が出ていないか?」

と、数字の背景を分析し、改善策を打っていくことが重要です。

理想は“利益が出る仕組み”をつくること。
無理にFL比率を下げることではありません。
まずは、自店の現状を知ることからはじめてみましょう。


>食と空間の創造 ーその未来へー

食と空間の創造 ーその未来へー

飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために、食の多様性、時代のニーズと共に変化していく必要がある現代お困りなことがありました是非一度ご相談ください!

CTR IMG