飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために    時代のニーズに対応する店舗、商品・メニュー開発、オペレーション作りで顧客満足度・利益向上をサポートいたします

売上だけじゃない!飲食店経営で本当に見るべき「5つの数字」


はじめに|「売上=成功」ではない時代

飲食店の経営で最も注目される数字といえば「売上」。
しかし、売上が多くても利益が出ない店は少なくありません。人件費や食材費がかさみ、気づけばキャッシュが足りない、という状況に陥ることも。

売上はあくまで結果の一部。「何にお金を使い、何が残っているか」を把握することが、安定した経営には不可欠です。
この記事では、飲食店経営者が毎月(できれば毎週)チェックすべき5つの基本的な数字
を厳選して解説します。


1. FL比率(Food & Labor)

FL比率=食材費+人件費 ÷ 売上 × 100

飲食店の経営指標として最も基本的かつ重要なのが「FL比率」。
理想は55〜60%以下とされており、これを超えると利益が出にくくなります。

たとえば:

  • 食材費30万円、人件費28万円、売上100万円 → FL比率:58%

✔︎ FLが高いときのチェックポイント:

  • メニュー原価と売価のバランスは取れているか
  • 無駄なロスや廃棄がないか
  • シフトの人員配置は適切か

2. 営業利益率

営業利益率=営業利益 ÷ 売上 × 100

売上がどれだけあっても、コストを差し引いた後にどれだけ利益が残るかが重要です。
理想は10%以上ですが、5〜7%でも黒字店舗として健全とされます。

✔︎ 利益率を下げる要因:

  • 高すぎる固定費(家賃・リース)
  • 割引・キャンペーンのやりすぎ
  • 労働時間に見合わない稼働

3. 損益分岐点売上

損益分岐点=固定費 ÷(1 − 変動費率)

この数字を知ることで、**「最低限いくら売れば赤字を防げるか」**が明確になります。
例えば、固定費が50万円、変動費率が60%なら…

→ 50万円 ÷(1−0.6)= 125万円の売上が必要

✔︎ ポイント:

  • 月ごとに変動費が変わるので、定期的に見直しを
  • 雨や閑散期の前に、戦略を立てやすくなる

4. 客単価 × 客数(売上構成要素)

売上=客単価 × 客数

どちらか一方だけを追いかけるのではなく、両方のバランスを整えることが大切です。

✔︎ 客単価アップのアイデア:

  • セットメニューやトッピングの提案
  • ドリンクやデザートの追加注文を促すオペレーション

✔︎ 客数アップの工夫:

  • SNSやチラシ、地域連携など集客活動の強化
  • 再来店を促すポイント制度やサービス

5. 人時売上高(1人1時間あたりの売上)

人時売上=売上 ÷ 総労働時間

例:1日の売上12万円、労働時間が合計24時間 → 人時売上=5,000円

この数字は人件費の使い方の効率性を表します。
低すぎる場合は、シフトの見直しやオペレーション改善が必要です。

✔︎ 改善ポイント:

  • 混雑時間帯の人員集中と、閑散時間帯のスリム化
  • 作業の平準化・無駄の削減

まとめ|「数字に向き合える店」は、強い

売上は目に見える指標ですが、利益や効率は見えにくい数字です。
しかし、それこそが経営の土台であり、「数字を見て、現場を変える力」が飲食店の未来を左右します。

今回紹介した5つの数字は、いずれも特別なツールがなくても毎月把握できるものばかり。
「なんとなく経営」から卒業し、数字に基づく意思決定を実践していきましょう。


📋 経営数字チェックシート

✉️ 無料相談受付中

経営数字の活用方法や店舗運営に関するお悩みを
専門コンサルタントがサポートします。

今すぐ相談する

>食と空間の創造 ーその未来へー

食と空間の創造 ーその未来へー

飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために、食の多様性、時代のニーズと共に変化していく必要がある現代お困りなことがありました是非一度ご相談ください!

CTR IMG