飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために    時代のニーズに対応する店舗、商品・メニュー開発、オペレーション作りで顧客満足度・利益向上をサポートいたします

梅雨前に見直す食品衛生|飲食店の食中毒予防と管理の基本【2025年最新版・前編】

はじめに|梅雨入り前の食品管理がカギ

気温と湿度が上昇する梅雨の時期は、細菌やウイルスが繁殖しやすく、食中毒リスクが高まります。飲食店にとっては、日常的な衛生管理の徹底に加え、気候条件を踏まえた対策が重要です。本記事では、梅雨入り前に必ず見直しておきたい、仕入れから保存、調理環境までの衛生管理のポイントを解説します。


1. 仕入れ時のチェックポイント

  • 信頼できる取引先から新鮮な食材を仕入れる
  • 食材の温度帯管理(要冷蔵・冷凍の徹底)
  • 異臭や変色、破損した包装の食材は受け取らない
Tips:納品時にはスタッフ2名でのチェックを推奨。衛生ルールのダブルチェックが可能になります。

2. 保存時のポイント

  • 食材ごとの適切な保存温度(例:冷蔵5℃以下、冷凍-18℃以下)
  • 食材の保存容器はフタつき・日付ラベルの明記
  • 交差汚染を防ぐため、冷蔵庫内の上下段で分けて保管(生肉・野菜・調理済み食品)
Tips:1日1回、冷蔵・冷凍庫の温度を記録する習慣づけが重要です。

3. 調理場の衛生管理

  • 作業台・まな板・包丁の用途別使い分け
  • アルコール消毒液の常備と使用タイミングのルール化
  • 換気と湿度管理:こまめな換気と除湿器活用も効果的

4. スタッフの衛生教育

  • 手洗い5ステップの徹底(洗う・泡立てる・こする・流す・乾かす)
  • 調理前後、トイレ後の手洗い確認
  • 出勤前の体調チェックリスト活用

【Q&A】よくある質問

Q1. 手袋をしていれば手洗いは不要?

A. 手袋着用前後にも必ず手洗いが必要です。手袋内での菌の繁殖や交差汚染のリスクがあります。

Q2. 食中毒は夏だけ気をつければいい?

A. 実は梅雨の時期が一番リスクが高く、6〜7月の発生件数が急増します。早めの対策が重要です。

Q3. すぐにできる対策は?

A. 食材のラベル管理(使用期限・仕入日)と冷蔵温度の見直しが即効性のある改善ポイントです。


まとめ|「うちは大丈夫」が一番危険

どれだけ経験のあるスタッフが揃っていても、衛生管理は“慢心”が一番のリスク。日々の小さなルールと記録の積み重ねが、重大な事故を防ぎます。梅雨入り前の今こそ、店舗全体で再点検を行いましょう。


【次回予告】飲食店のための食中毒リスク対策|発生時の対応マニュアルと予防ポイント【2025年最新版・後編

➡ 公開予定日:2025年5月24日(土)


>食と空間の創造 ーその未来へー

食と空間の創造 ーその未来へー

飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために、食の多様性、時代のニーズと共に変化していく必要がある現代お困りなことがありました是非一度ご相談ください!

CTR IMG