飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために    時代のニーズに対応する店舗、商品・メニュー開発、オペレーション作りで顧客満足度・利益向上をサポートいたします

口コミ・SNS対策とブランディング|飲食店が信頼と共感を得るための実践ガイド

はじめに:口コミとSNSは“味”の次に見られる

料理の味や価格がいくら良くても、今や来店前に必ずチェックされるのが「口コミ」と「SNS」。
「★2の評価がついていた」「Instagramが統一感なくて世界観が伝わらない」——それだけで機会損失につながっていませんか?
本記事では、飲食店が“信頼と共感”を得るために不可欠な 口コミ・SNS対策とブランディング戦略 について、課題→対策→実践例という流れで分かりやすくご紹介します。


よくある悩みと課題

ネガティブな口コミへの対応が分からない

感情的な投稿にどう返すべきか迷う

▶ 店の印象が悪化し、放置はさらに信用を落とす

SNS運用が属人的で一貫性がない

写真のトーンがバラバラ、投稿も不定期

▶ ファンがつかず、集客につながらない

Googleマップや食べログの管理が不十分

情報が古い、返信がない

▶ 検索時に信頼を失い、来店を避けられる

写真や文章で世界観が伝わらない

料理写真だけが並ぶSNS

▶ 「行きたい」「共感できる」が生まれにくい

対策①|口コミ返信テンプレートと対応ルールを整える

感情的な口コミに冷静に、丁寧に

ネガティブなレビューは、「見られている」 ことを意識した返信が重要です。

例:悪い評価がついたときのテンプレート(Googleマップ/食べログ)

〇〇様
ご来店と貴重なご意見、誠にありがとうございます。
ご期待に添えず申し訳ございません。頂いたご指摘を真摯に受け止め、スタッフ一同改善に努めてまいります。
また機会がございましたら、ぜひご利用いただければ幸いです。

※注意:感情的な返信・言い訳・反論はNG


対策②|SNS媒体ごとの特徴と活用ポイント

媒体強み弱み活用のコツ
Instagram写真・動画でビジュアル訴求 / 世界観構築に最適拡散力がやや弱い / 投稿継続が必要統一感あるフィード / ハッシュタグで地域名を活用
Googleビジネスプロフィール地図検索との親和性 / 口コミが重視される視覚訴求に弱い / 操作に慣れが必要メニュー・営業時間・写真を常に最新に保つ
食べログ・Retty等飲食店に特化 / ユーザー評価が高い写真投稿が古い / 管理が後手に回りやすいお礼返信の徹底 / 特典付き口コミ誘導も◎
X(旧Twitter)拡散力が強い / 即時性に優れる視覚表現が弱め / 炎上リスクありメニュー変更や混雑状況の速報に活用

対策③|ブランディング設計と“世界観の統一”

SNSは「料理写真を載せる場」ではありません。**“世界観を表現するメディア”**として設計することが重要です。

視覚ブランディングのポイント

  • フィードの色味や構図を揃える
  • 撮影背景や小物を統一する(例:木目のテーブル×白い器)
  • ロゴ入りのアイテム・ユニフォームを入れることでブランド認知を強化

文脈ブランディングのポイント

  • 「ストーリー性」を持たせた投稿
     例:「このメニューは、店主の地元・高知の食材を使った夏限定の一皿です」
  • お客様のエピソードやスタッフ紹介を交える
  • 投稿文章は「です・ます調」で統一 or 「カジュアル語」で一貫性を

実践例:顧客体験を“写真と文”で伝える投稿構成

①写真:料理全体が映るカット+アップ(2枚構成)
②本文構成:
 ・導入:この料理が生まれた背景
 ・中盤:食材や調理のこだわり
 ・締め:この料理が生む体験・気持ちの共有

投稿例:

【季節限定|冷やし柚子ラーメン】
夏の暑さを和らげる一杯、今年も登場しました。
高知県産の柚子を皮ごと丁寧に煮出し、爽やかな香りと塩味のスープに仕上げています。
暑い日にこそ食べたくなる一杯、ぜひどうぞ!


よくある質問(Q&A)

感情的にならず、丁寧な謝罪と改善の意思を伝えましょう。感謝の姿勢を忘れず、事実確認と対応策を簡潔に。

店舗の雰囲気や世界観を理解しているスタッフが望ましいです。外注の場合は明確なブランドトーンの指示が必要です。

明るさ・彩度に注意し、「温かみ」や「清潔感」を演出すること。過度な加工は避け、実際の提供イメージに近づけましょう。

Googleポリシーに違反している場合のみ報告で削除申請可能です。正当な内容であれば基本的に削除できません。

ターゲット明確な場合は有効です。特に新店舗・季節メニュー・イベントなど一時的な告知に向いています。

Instagramなら5〜10個が適切です。店舗名、地域名、料理ジャンルなどターゲットが検索しそうなワードを選びましょう。

複数店舗がある場合、店舗の世界観や運用リソースによって判断。統一感を出すなら本部アカウント、個性を出すなら店舗別が◎。

短期的な注目は集められますが、店舗ブランドとずれていると逆効果です。定期的な価値提供が優先です。

必ず本人の許可が必要です。タグ付けや投稿を見つけた場合も、DM等で確認してから使用しましょう。

週2〜3回程度が理想ですが、無理のない範囲で継続することが最も重要です。


まとめ:口コミもSNSも“体験の延長線”

口コミ対応もSNSも、あくまで「お客様の体験」の延長線上にあるものです。
それを “共感” と “信頼” に変えるための設計と運用 が、これからの飲食店に欠かせません。


>食と空間の創造 ーその未来へー

食と空間の創造 ーその未来へー

飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために、食の多様性、時代のニーズと共に変化していく必要がある現代お困りなことがありました是非一度ご相談ください!

CTR IMG