口コミは、来店のきっかけにも、印象の決定打にもなる時代。
「どんなふうに返信したらいいのか分からない」「悪い評価にどう向き合うべき?」——そんなお悩みに応える、シーン別口コミ返信テンプレート20選をお届けします。
目次
■ 基本構成|返信はこの4ステップで
- お礼:書いてくれたことへの感謝を一番に
- 共感・具体的なふり返り:内容を引用しながら共感や認識
- 改善 or 誇りポイント共有:課題には前向きな姿勢を、評価には店の強みに昇華
- 再来訪の期待:またのご来店を心より願う気持ちを添える
【好評価編】
1|「味がおいしかった」に対する返信
2|「接客が丁寧だった」に対する返信
3|「雰囲気が良かった」に対する返信
【低評価編】
4|「料理が出てくるのが遅かった」に対する返信
▼ ご指摘:料理が出てくるのが遅かった
ご来店いただき、誠にありがとうございました。
お料理の提供にお時間を頂戴してしまい、ご不快な思いをさせてしまったこと、心よりお詫び申し上げます。
当日は混雑の影響もございましたが、いかなる状況でもお待たせしない工夫と体制づくりが必要であると、あらためて痛感しております。
今後は、スタッフ間の連携と調理工程の見直しを進め、改善に努めてまいります。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
▼ 簡潔に
貴重なご意見をありがとうございます。
このたびはお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
ご指摘を真摯に受け止め、オペレーション体制の見直しを行っております。
またの機会に、よりスムーズなご提供をお約束いたします。
5|「スタッフの対応が良くなかった」に対する返信
▼ ご指摘:スタッフの対応が良くなかった
このたびは不快なお気持ちにさせてしまい、心よりお詫び申し上げます。。
いただいたご意見を全スタッフに共有し、接客研修を強化しております。
もし再度お越しいただける機会がございましたら、誠心誠意おもてなしさせていただきます。
【中立評価(星3など)編】
6|「普通だった」というコメントに
【シーン別編】
7|誕生日・記念日利用のお客様へ
8|子連れでの来店
9|遠方からのお客様へ
【クレーム傾向強めのコメント編】
10|「もう行かない」と明言された場合
11|事実誤認があるとき
【常連さん編】
12|リピート訪問の口コミ
【SNSでの口コミ投稿への返信(DM・メンション)】
13|インスタ投稿へのDM返信
【LINE・メルマガ誘導にも使える一言】
14|LINE友だち追加時のコメント
【イベント後・限定メニュー後の活用例】
15|季節メニュー後のコメント返信
【スタッフ名を出して褒められた時】
16|個人名を褒められたときの返信
【企業アカウントとしての定型句に】
17|全般的な口コミ返信で使える定型文
【業種別・業態別に応用できる例】
18|居酒屋編
19|カフェ編
20|ラーメン店編
最後に|返信は“もう一度会いたくなる言葉”で
口コミ返信は、ただのお礼ではなく「次の来店につながる会話の入口」。
丁寧な対応こそが、信頼と再訪を呼び込む力になります。テンプレートに“自店らしさ”を加えて、心の届くやり取りを育てていきましょう。
💬
返信テンプレート活用のコツ
- 😐 中立的な評価に対して:
→「いつもと変わらなかった」という声には、おすすめメニューや季節限定情報を添えると再訪に繋がります。 - 📝 指摘・改善点に対して:
→ 決まり文句だけでなく、具体的な対策(例:○月からスタッフ研修強化など)を伝えると信頼感UP。 - 😊 高評価に対して:
→「ありがとうございます」だけでなく、スタッフ名や料理人のこだわりなど人の顔が見える一言を。 - 🏠 常連のお客様へ:
→ 過去の利用シーンに触れたり、今後のイベント案内を添えると関係性を深められます。