飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために    時代のニーズに対応する店舗、商品・メニュー開発、オペレーション作りで顧客満足度・利益向上をサポートいたします
NO IMAGE

夏〜秋の季節写真を武器に!店内装飾&撮影ポイント解説

NO IMAGE

はじめに|“季節感”は販促の武器になる

飲食店やスイーツショップ、小売店舗において、「季節感がある=今行く理由がある」ということ。
特に夏の終わりから秋にかけての季節変わり
は、視覚的な演出が集客にもSNS映えにも効果的です。

この記事では、**「夏から秋へのスムーズな装飾切り替え」と、「季節を感じさせる撮影ポイント」**を解説します。


【1】なぜ今、“季節感”が売上を左右するのか?

✔ お客様の気分と「店の見た目」にギャップがあると離脱される

  • 9月に入っても「真夏の雰囲気」のままだと、違和感が残る
  • SNSで検索される写真も“今の気分”に合っていないと保存されない

✔ 季節の変わり目は“来店動機”になりやすい

  • 「秋らしいスイーツ出たかな?」
  • 「季節限定ランチって今週からだったよね?」
    → こうした“変化を探しに来る”動きが生まれる

【2】8月末〜9月の店内装飾|夏→秋の自然な切り替え方

✔ 「いきなり秋」ではなく、“夏の名残”を活かす

  • 8月最終週は【夕焼け×夏祭りの名残】など“終わりの美”を演出
  • 例:うちわ・金魚・風鈴 → 萩の花・すすき・月見団子へシフト

✔ 段階的な配色チェンジが効果的

時期色のポイント
〜8月下旬白・水色・涼色系(夏の清涼感)
9月初旬淡いベージュ・橙・くすみピンクなど秋の気配
中旬以降深みのある赤・茶・金・オリーブグリーン

✔ 小物で“秋らしさ”を印象づける

  • リース・ドライフラワー・落ち葉・松ぼっくり・和紙アイテム
  • お月見や敬老の日を意識したモチーフを一部配置

【3】撮影で“季節感”を魅せるコツ5選

✔ 1. 「背景に季節小物」だけで印象が変わる

例:シャインマスカットのスイーツ×葡萄の葉/紅葉の下敷き
→ メインに小物を添えるだけでSNS用写真が“旬感”アップ

✔ 2. 自然光+斜め撮りで“秋の柔らかさ”を演出

  • 9月は日差しが和らぐため「影と光のコントラスト」が味方に
  • 窓際+斜め45度の構図で、料理の輪郭をふわっと出す

✔ 3. 食材そのものが季節を語る

  • 無花果、さつまいも、栗、きのこなど
    → 盛り付けの中に“旬食材”を見せる配置を意識

✔ 4. “温度感”を伝える小道具

  • 湯気が立つ、土鍋・陶器の器、スプーンに伝う蜜など
    → 写真でも「温かみ」「秋らしさ」が伝わる

✔ 5. 料理名やPOPにも“季節感の言葉”を添える

  • 写真と一緒に「ほくほく」「秋の実り」「涼香」などの言葉を入れるだけで、印象強化

【4】やってはいけないNG装飾・撮影例

❌ 季節バラバラのアイテムが混在している

→ ひまわりと紅葉が同時に出ているなど、違和感でブランディングが崩れる

❌ 撮影の背景が「厨房」「白壁だけ」など生活感ありすぎ

→ 食品写真に生活感が強い背景はNG。クロスや背景布で簡単に演出可能

❌ SNS用なのに“引きすぎ”の構図

→ スマホで見たときに何が写ってるかわからない→保存されない


【5】おすすめアイテム&仕入れ先例(簡易版)

アイテム用途例備考
ドライリース(くすみカラー)背景・壁装飾ナチュラル秋感を演出
造花の落ち葉テーブルコーデ100均・通販で安価に調達可
黒板POP+白チョーク季節メニュー演出温かみと親近感を演出

Q1. まだ暑いのに「秋らしさ」を出すと違和感ない?
「秋っぽさ」は色味や小物で徐々に出すのがコツです。いきなり紅葉ではなく、“残暑+秋の入り口”の中間表現を意識しましょう。
👉 装飾切り替えのタイミング例はこちら
Q2. 料理写真の「秋らしさ」ってどう出すの?
食材(栗・さつまいも・無花果)や器(陶器・木目)に季節感を込めると、写真でも“秋”が伝わります。湯気や光の演出も有効です。
Q3. 小さな店でも装飾って意味ある?
小規模でも“入口やレジ周りだけ”でOK。写真に映るワンカットに「季節の演出」があれば、SNSや口コミで印象に残ります。
Q4. 店内に何を置いたら秋っぽく見える?
萩・すすき・月見団子・ドライフラワー・かぼちゃ・紅葉モチーフなどが人気です。100円ショップや通販で十分揃います。
Q5. 装飾って売上に効果あるの?
季節感のある写真はSNSで「行きたくなる理由」になります。リールやストーリーの保存数が上がれば、実来店にもつながります。
Q6. POPやメニューも季節感出すべき?
「秋のおすすめ」「季節限定」などの一言で購買率は変わります。色味(ベージュ・橙系)やフォント選びも工夫を。
Q7. 写真はスマホでOK?プロに頼むべき?
スマホでも十分魅せられます。背景・光・構図を意識すれば、SNS用写真は自社で対応可能です。月1だけプロ撮影も◎。
Q8. 何から始めればいいか分からない…
まずは1ヶ所、「装飾ポイント」を決めることから。入口・ショーケース・テーブル中央など、目線が集まる場所から始めましょう。
Q9. 店の雰囲気と秋の色味が合わない時は?
秋=赤茶だけではありません。くすみ系グリーン、グレージュ、ベージュトーンなど、内装に合う秋色は多数あります。
Q10. 外注で装飾や写真相談もできる?
はい、G-SOLEILでは、飲食・食品事業者向けに装飾アドバイス・スタイリング撮影・SNS運用までご相談いただけます。
👉 無料相談はこちら

装飾切り替え|夏→秋のタイミング早見表

8月下旬(残暑感)

  • 配色:白、青、水色
  • 小物:うちわ、風鈴、金魚
  • 雰囲気:「夏の終わり」「涼を感じる」

9月初旬(季節の端境期)

  • 配色:ベージュ、オレンジ、くすみピンク
  • 小物:ススキ、ドライフラワー
  • 雰囲気:「秋の気配」「移ろい」

9月中旬〜(秋本番)

  • 配色:赤茶、カーキ、金、こげ茶
  • 小物:紅葉、栗、月見団子、柿
  • 雰囲気:「実り」「温かみ」

まとめ|“季節写真”は店の価値を伝える無料広告

お客様は“写真”を見て店の「今の雰囲気」を感じ取っています。
そして季節を上手に演出できるお店は、記憶にも残りやすい

  • 「秋のはじまり」を感じさせる店内装飾
  • 「今食べたい」気分を掴む写真の撮り方

この2つを味方につけて、SNSでも口コミでも“選ばれる店”をつくっていきましょう。


📩 装飾アドバイス・撮影監修も受付中!

「うちのメニューに合う秋演出は?」「SNS用写真、どう撮れば映える?」
G-SOLEILでは、装飾・スタイリング・撮影に関する無料相談も行っています。
無料相談はこちら



>食と空間の創造 ーその未来へー

食と空間の創造 ーその未来へー

飲食がこれからも必要とされ、愛される業界であるために、食の多様性、時代のニーズと共に変化していく必要がある現代お困りなことがありました是非一度ご相談ください!

CTR IMG